2010-09-01から1ヶ月間の記事一覧

かわらけつめい(河原決明)

カワラケツメイ マメ科 高さ30〜40cmの一年草。河原や土手、道ばたの日当たりの良い場所に生える。果実のついた全草は利尿、便秘などに薬効がある。 カワラケツメイは以前、川の土手の群生を上から眺めたことがあるが、今回は道ばたの群生に出合い、ゆっくり…

へくそかずら(屁糞葛)

ヘクソカズラ(別名:ヤイトバナ、サオトメバナ) アカネ科 日当たりのよい草地、里山から山地の林縁、藪に生えるつる性の多年草。全体に悪臭がある。ヤイトバナは花を灸に見立てて子どもが遊んだことからの名。 黄褐色に熟した実はひび、しもやけ、あかぎれ…

ひし(菱)

ヒシ ヒシ科 池、沼、溜池などに生える一年草。夏〜秋に花を咲かせる。果実は食用になり、滋養強壮、消化不良、健胃の薬効がある。 昨夜のほんの少しの雨でも、今日の暑さは少し和らいだ。気持ちもホッとし、夏の写真の整理などした。 先日の灘浜サイエンス…

神戸市立森林植物園の自然観察教室

「秋草と萩めぐり」の教室に参加した。 暑いし、山の萩の様子からしても今年はまだ咲いていないだろうし、と萎えそうな気を「家にいても暑いのだ!」「申し込みのドタキャンはみっともない!」と気力を振り絞った。 結論から言えば「参加してよかった」。 30…

みやまうずら(深山鶉)

ミヤマウズラ ラン科シュスラン属 山地の常緑広葉樹林内に生える多年草。高さ10〜25cm。葉に鶉の羽模様に似た網目状の白い斑が入る。 暑さが戻ってきた。 夕方山に入ったら、尾根道の乾ききった所にミヤマウズラが一本だけすっくと立って西日のスポットライ…

みかえりそう(見返草)の蕾

ミカエリソウ シソ科 林床に群生する半低木。群生する姿が美しいので思わず見返るからミカエリソウというとも言われる。 台風接近、昨夜久々の雨、今日は雲も多く昨日までの猛暑から解放された。 一時間ほど歩いた所のミカエリソウの様子を見に行った。 「見…

灘浜サイエンススクエアのビオトープ

みくり(実栗)

ミクリ ミクリ科 池、沼、河川の水辺や淀みに生える多年草。ナガエミクリ、ヒメミクリなどの種類がある。 実が栗のいがに似ていることからの名。 昨日、灘浜サイエンススクエアでの自然教室に参加した。 第一部の六甲山のキク科植物の話はスライドとレジメを…