2008-11-01から1ヶ月間の記事一覧

黄葉の里山

山の中を通り抜けて買物に行った。普通の道を歩けば15分ほどのスーパーへ、山道は一時間余りかかった。落葉の下り道は、一歩一歩を慎重に踏みしめるので緊張した。 山歩きが好きな友人とは、「運動と買物と一挙両得」などと話して悦にいっているのだが…。 下…

ふゆざんしょう(冬山椒)

フユザンショウ ミカン科 高さ2〜3mの低木。冬も緑色の葉がつく。葉柄に翼がある。 葉も実も利用されない。 フユザンショウの木はあまり目にしません。そのうえ、こんなに沢山の実がなっているのは珍しいそうです。黒い種子は落ちてしまっている枝を撮って…

とりがたはんしょうづる(鳥形半鐘蔓)の果実

トリガタハンショウヅル キンポウゲ科センニンソウ属 本州、四国の山地の日当たりの良い場所に生える、木本性つる植物。 高知県の鳥形山で発見されたハンショウヅル。 落葉樹林の山歩き。地図にもしっかり載っているハイキング道なのに、めったに人に会わな…

すずらん(鈴蘭)の実

スズラン(別名:キミカゲソウ) ユリ科スズラン属 ご近所の庭のスズランは園芸品種で、正確にはドイツスズランというらしい。赤い実が寒さの中で光っている。 我が家の庭にも、ツツジの木の下で長年しょぼく咲いていたのに、いつの間にか消えてしまっていた…

はなずおう(花蘇芳)の果実

ハナズオウ マメ科ハナズオウ属 高さ2〜4mの落葉樹。中国原産で、日本へは古くから入り、庭などに植えられている。 春、葉が芽吹く前に赤紫色の花をびっしりつける。白花品種もある。 ハナズオウの果実が熟しています。 小学校区の「まなびぃ」主催のハイキ…

メタセコイア

メタセコイア(和名:アケボノスギ) スギ科メタセコイア属 高さ約20mになる落葉高木。絶滅した化石植物と思われていたが、1945年に中国四川省で見つかった。 「生きた化石」といわれる珍しさと、樹形の美しさで、公園などに多く植えられている。 神戸市立森…

そよご(冬青)の実

ソヨゴ(別名:フクラシバ) モチノキ科モチノキ属 高さ約5mの常緑樹。西日本に多く分布する。 山地の乾いた林に生える。秋から冬へかけての紅い実が美しいので庭園樹としても人気がある。 材は緻密で、算盤珠、玩具材などに利用される。 ここ3日間ほどの急…

ヤツデ(八手)の花と虫たち

ヤツデ ウコギ科ヤツデ属 去年の12月に、山裾の大きなヤツデの木をアップしました。今日は我が家の庭の鉢植えのヤツデの花の紹介です。 昨夜は久しぶりに本格的な雨が降り、庭の木々も活き活きしています。気温も20度を越し、咲き始めたヤツデの花に千客万来…

やまらっきょう(山辣韮)

ヤマラッキョウ ユリ科ネギ属 草丈30〜60cmの多年草。本州中部以西、四国、九州の山地の草原に生える。 ラッキョウに似ているが、食用にはしない。 ヤマラッキョウは、9月に金棒池の草原で沢山の蕾を目にした。10月に花が咲いたらきれいだから見に来たらいい…

神戸市立森林植物園の紅葉

紅葉は去年より遅いようです ハナノキの紅葉 カエデ科 ここにあるのは雄株ばかりだそうです モミジバフウ(アメリカフウ) マンサク科 散りかけです。落葉の絨緞がふかふか ナンキンハゼ トウダイグサ科 実は緑色、葉はいろとりどりで賑やかです アナベル 渋…